洗っても落ちないアンモニア臭
体から発散されるニオイのなかでもケアが難しいのが、「アンモニア臭」です。
口臭やワキガ臭などは、部分的なケアだけでもかなり改善することができますが、「疲労臭」とも呼ばれるアンモニア臭は全身から発散されるため、デオドラントクリームだけではケアが難しいのです。
わきがであれば、肌を清潔に保つことでニオイがやわらぎますが、アンモニア臭はシャワーを浴びても消すことができません。
体の内側から染み出る「アンモニア臭」
アンモニア臭は、ニンニクをやアルコールを摂取したあとの体臭と同じように、アンモニアガスが全身の血管から少しづつ皮膚に染み出したことによるもの。
ニンニクを食べすぎないようにしたり、飲酒をひかえれば、ニンニクやアルコールの臭いは抑えられますが、アンモニア臭がやっかいなのは、肝臓や腸のはたらきが関係していること。
アンモニアは、肉などにふくまれるタンパク質が分解されるときにつくられます。タンパク質は、アミノ酸やアミノ酸がいくつかつながったペプチドの形で体内に吸収されますが、一部は大腸で腸内細菌によってアンモニアに変えられます。
この腸内細菌によってつくられたアンモニアが体内に吸収されることが、アンモニア臭の原因になるようです。
タンパク質の摂り過ぎに注意!
アンモニアは、肉などに含まれるタンパク質が分解されてできるため、栄養バランスがかたよった食生活はアンモニア臭の原因になります。
また、筋力増強のためにプロテイン(タンパク質)を摂っている人も、要注意!
プロテインを過剰摂取することによって、アンモニアが通常より多くつくられるため、アンモニアを含む汗が分泌されることになります。
心理的・肉体的ストレスが「アンモニア臭」の原因に!
アンモニア臭は「疲労臭」とも呼ばれますが、これは心理的ストレスや肉体的ストレスによって、肝臓の機能が低下することが原因のようです。
アンモニアは、通常、肝臓で尿素になり尿として排出されます。尿素そのものにはアンモニアのような強いニオイはありませんから、排泄直後の尿は臭くありません。
もし排泄直後の尿のアンモニア臭が強いようであれば、膀胱炎など、尿の通り道で感染がおき、細菌が繁殖している可能性がありますので、泌尿器科を受診したほうがいいでしょう。
腸内環境の改善による「アンモニア臭」のケア
アンモニア臭をケアするには、まず心身のストレスを和らげ食生活を見直すのが一番ですが、腸内環境を整えることもアンモニア臭の改善につながると考えられます。
森永乳業と東海大学の関根嘉香先生の研究によれば、大腸内のビフィズス菌が多いほど、皮膚からのアンモニア放散量、すなわち疲労臭が少ない傾向があるとわかったとのこと。
大腸内のビフィズス菌を増やすことによって、疲労臭(アンモニア臭)を抑えることができるのかもしれないとしています。
ビフィズス菌が「アンモニア臭」を和らげる?オリゴ糖の役割は?
ビフィズス菌がつくりだす酢酸は、大腸内を弱酸性に変えることでアンモニアの発生をおさえ、アンモニアが血液中に吸収されにくくすると考えられています。
腸内のビフィズス菌を増やすには、外からビフィズス菌そのものを補う方法と、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を腸にとどける方法があります。
ビフィズス菌が入ったヨーグルトなどを摂ることで、腸内のビフィズス菌を増やすことができますが、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖を多く含む食品を摂ることも効果的です。
大豆などの豆類、ネギ、玉ねぎ、ゴボウ、アスパラガス、トウモロコシ、にんにく、バナナなど
年齢とともに減少するビフィズス菌
アンモニア臭をやわらげる可能性があるビフィズス菌ですが、年齢とともに減少していくことがわかっています。
加齢によって腸管運動が弱ってくるため、腸内の老廃物を出す力も弱くなり、有害な腐敗物質がたまりやすくなります。
ビフィズス菌が減少または消失することで、アンモニアなどの有害物質が腸から吸収され、アンモニア臭などの原因になると考えられます。
まとめ
わきが臭は、皮脂などの分泌物が皮膚の常在菌によって分解されることで発生しますから、皮膚を清潔に保つことであるていどケアできます。
しかし、体中から発散されるアンモニア臭は、心身のストレスによる肝臓の機能低下、加齢による腸内環境の変化などによって生じるため、外側からのケアだけでは抑えることができません。
ストレスを溜めない生活を心がけ、食事の栄養バランスを見なおすとともに、善玉菌を増やして腸内環境を改善することが最善策のようです。
もちろん、アンモニア臭は汗と一緒に皮膚から発散されますから、汗が多い部位については制汗剤を使うのも対処法の一つです。