玄米にはデトックス効果があることが知られていますが、デトックスによってわきがの臭いも改善すると言われています。
一方、体臭が強くなったという話も聞きますが、実際のところは?
そもそもわきがの臭いは、なぜ発生するのでしょう?そのメカニズムを知っておくことが、わきがを改善するうえで大事!
また、わきが臭を強くしないために、どんな食品が体臭を強くするかを知っておくことで、玄米についての理解も深まりますので、それについても記事の後半で若干説明します。
『玄米』のデトックス効果でわきが臭を改善!
玄米はカラダに悪いという説もありますが、調理法などで成分の効果を十分に引き出せなかったり、誤った調理をしていることが少なくありません。
わきが臭の原因を知ったうえで、玄米を正しく調理することが、玄米のデトックス効果を十分に引き出すためのポイントと言えるでしょう。
わきがの原因になるアポクリン腺の汗にニオイはない!
わきが臭の原因になるのは、アポクリン腺という汗腺から分泌される汗。 汗腺には、「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類ありますが、わきが臭の原因になるのは、アポクリン腺です。
この汗には、脂質やタンパク質が含まれていて、皮膚にいる常在菌のエサになります。
この常在菌が汗の成分を分解したときに発生する物質が、わきが臭の原因!
ちなみに、エクリン腺から出る汗も、ニオイはほとんどありません。
汗が皮膚の表面で、皮脂や汚れ、アカなどと混じり合い、それを常在菌が分解することによって、酸っぱいような臭いが発生します。
アポクリン腺の数は生まれたときから決まっている!
アポクリン腺の数は、生まれたときから決まっていて、汗腺の性質も遺伝的なものと言われています。
日本人は、世界的にみてもアポクリン腺の数が少ないため、わきが体質の方は少ないですね。 欧米人の場合、アポクリン腺の数が多く、70%がわきがと言われています。
最も、わきがが少ないのが、韓国系や中国系の方で、10%程度だそうですから、わきがで悩んでいらっしゃる方にとってはうらやましいですね。
「玄米」のネガティブな評価について
玄米はとても栄養価の高い穀類ですが、次の2つに代表されるネガティブな評価があります。
- カラダに良くない「アブシジン酸」と「フィチン酸」が含まれている
- 消化が悪く体調を壊しやすい
また、浸水時間が長くて炊くのが面倒、冷めると美味しくないなどの理由から、玄米食をやめて白米にもどした方も多いようです。
どれも解決するのが難しそうな問題のように思われますが、玄米の特徴を知っていれば、防げる”誤解”といってもいいかもしれません。
「アブシジン酸」はなぜ悪者に!?
アブシジン酸は発芽抑制因子といって、環境から自らの身を守る働きがあり、「ストレスホルモン」とも呼ばれ、乾燥などのストレスがきっかけになって合成されます。
もともと穀類の糖質に含まれるホルモンの一種で、植物の落下・落葉など、休眠や成長を抑制しますが、玄米や雑穀に多く含まれていて、ミトコンドリアを攻撃して傷つけるという説もあります。
ミトコンドリアは、細胞が活動するためのエネルギーを作り出していますから、ミトコンドリアが傷つくことで、免疫低下につながります。これが、アブシジン酸が悪者にされている理由です。
「アブシジン酸」を除去する方法
〇水に浸けて(浸水)発芽状態にする
・アブシジン酸は、発芽抑制因子ですから、発芽が始まるとその役目を終えて分解されていきます。 浸水時間は、夏場で12時間、冬場は24時間かかりますが、これは精米の度合いや気温によって変わってきます。完全に発芽させる必要はありません。
〇加熱調理すると分解される
・アブシジン酸は、加熱調理すると分解されます。玄米を高温で炊いたり煎ったりすることで分解され、玄米が持っているミネラルなどの栄養素を安心して摂ることができるようになります。
玄米を生で食べる方はいらっしゃらないと思いますが...。
「フィチン酸」はミネラルを体外へ排出するけど・・・
フィチン酸は、体内のミネラルや鉄と結合して、体外に排出してしまうといわれています。
玄米がデトックス効果があると言われながら、その効果が逆にマイナスに働いてしまう原因となると考えられているのが、このフィチン酸です。
しかし、大豆や小麦などがフィチン酸を多く含んでいるにもかかわらず、健康被害の報告例が無いことから、フィチン酸は問題ないとの説もあります。
ちなみに、ゴマや大豆に含まれるフィチン酸は、玄米に含まれる量の倍以上ですが、健康被害の報告はありません。
つまり、無農薬の玄米を選ぶことで、このリスクは心配がなくなります。そもそもフィチン酸には強い抗酸化作用がありますので、この効果のメリットも大きいですね。
「フィチン酸」を除去する方法
〇水に漬ける(浸水)
・植物の種子には、フィチン酸を分解する酵素フィターゼが含まれています。水に漬けると、発芽の準備が始まり、このフィターゼが活性化することで、フィチン酸が分解されます。
〇発芽させる
・発芽を抑制する因子ですから、発芽が始まれば分解されていきます。
〇発酵させる
・発酵させると、フィチン酸は分解されて、ミネラルなどが消化しやすい状態になります。米糠は、発酵させることで、豊富な栄養素を体内に吸収できるようになるということです。
「アブシジン酸」と「フィチン酸」は全ての植物が持っている!
アブシジン酸とフィチン酸は、植物自体が自分たちの子孫を残すために、大事なミネラルなどを種子に温存するための知恵の産物といえます。
実は、これらの成分は種子だけでなく、植物全体に存在しますが、種子にもっとも多く含まれています。
玄米が目の敵にされていますが、大豆やアーモンドなど、玄米より含有量が多い穀類、豆類はたくさんあります。玄米以外の食物では問題にならないのが不思議ですね。
玄米に限らず、偏った食生活をすれば栄養バランスが崩れます。玄米だけ、あるいは大豆だけの食生活を送っている方はそれほどいないはず。
たまに、極端なダイエット法などで、偏食によりカラダを壊す方がいらっしゃいますが、このようなケースは例外です。
人間は、これらの栄養分が高い穀類から上手に栄養を摂取するための手段として、過熱調理する知恵を身につけています。
玄米を生で食べてはいけない!
玄米を生で食べる方はいらっしゃらないと思いますが、玄米を生のまま食べると、「アブシジン酸」と「フィチン酸」をそのまま摂取することになります。
先の項でも書きましたが、人間のカラダには分解酵素のフィターゼがありません。牛や羊、鹿やキリンなどの反芻動物(はんすうどうぶつ)は、フィターゼがありますから、生で食べてもその植物の栄養素をしっかり摂れることになります。
反芻動物に限らず、野生動物が自然の恵をもらうことができているのは、それなりにカラダの仕組みができているからと言えそうです。
ちなみに、同じ反芻動物ですが、ヤギについては、玄米を生で与えると死んでしまうこともあるようです。
「フィチン酸」は大事な栄養素?
玄米には、白米に比べて食物繊維が6倍も含まれています。
この食物繊維は、腸内を掃除してくれるすばらしい栄養素の一つです。病気や体調不良の原因になるさまざまな有害物質を吸着し、体外に排出する役割があります。
食物繊維とフィチン酸が、体内の有害物質を包み込んで対外へ排出する大事な役割を果たしていることを無視することはできません。
- 発芽前の玄米には、種子を有害物質から保護するためのフィチン酸という物質が含まれています。
- フィチン酸は、鉛・水銀などの重金属と結合して、有害物質を排出します。白米にはこのフィチン酸は含まれていません。
- 発芽すると、フィチン酸はその役目を終えて消滅してします。
玄米の浸水時間を短くするには?
玄米は、夏場の浸水時間が12時間、冬場なら24時間必要になりますが、毎日のことになるととても大変です。
玄米の浸水時間が長い理由は、玄米の表面にある「ロウ層」にあります。ロウ層は防水性が高く硬い層なので、内部まで水分が浸透しにくいからです。
東洋ライスが製造している『金芽ロウカット玄米』は、このロウ層を均等にカットしたものです。これにより、浸水時間の短縮を実現しています。白米と同じように炊くことができるので、普通の玄米のような手間がかかりません。
東洋ライスのホームページでは、”玄米と同等に栄養価が高い”としていますが、通常の玄米より栄養価が若干落ちるのはやむをえませんね。
また、白米を10割の精米率としたときに、精米する割合を2割、3割、5割などにすることで、浸水時間が短縮することができます。もちろん、精米率を変える目的には、食感や味の好みがあります。
玄米の栄養をそのままに摂りたいけれど、時短もしたい!という方には、玄米専用の炊飯器がおすすめです。
セットするだけで酵素玄米を作ってくれる優れたものもあります! ”酵素玄米炊飯器”は世界最圧1.8気圧で、アブシジン酸の心配も不要!
玄米の成分表
玄米が、白米と比べてもその成分がとても優れていることは、下記の表を見ていただければわかると思います。
白米100g当り | 玄米100g当り | 玄米の栄養比率 | |
---|---|---|---|
エネルギー | 356Kcal | 350Kcal | 98.3% |
たんぱく質 | 6.1g | 6.8g | 111.5% |
脂質 | 0.9g | 2.7g | 300% |
炭水化物 | 77.1g | 73.8g | 95.7% |
灰分 | 0.4g | 1.2g | 300% |
ナトリウム | 1mg | 1mg | 100% |
カリウム | 88mg | 230mg | 261.4% |
カルシウム | 5mg | 9mg | 180% |
マグネシウム | 23mg | 110mg | 478.3% |
リン | 94mg | 290mg | 308.5% |
鉄 | 0.8mg | 2.1mg | 262.5% |
亜鉛 | 1.4mg | 1.8mg | 128.6% |
銅 | 0.22mg | 0.27mg | 122.7% |
マンガン | 0.8mg | 2.05mg | 256.3% |
ビタミンE | 0.2mg | 0.3mg | 150% |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.41mg | 512.5% |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.04mg | 200% |
ナイアシン | 1.2mg | 6.3mg | 525% |
ビタミンB6 | 0.12mg | 0.45mg | 375% |
葉酸 | 12μg | 27μg | 225% |
パントテン酸 | 0.66mg | 1.36mg | 206.1% |
食物繊維(水溶性) | – | 0.7g | |
食物繊維(不溶性) | 0.5g | 3.0g | 600% |
※科学技術庁資源調査会《五訂日本食品標準成分表》より
玄米のデトックス効果を生かして「わきが」をケア
玄米は完全栄養食と言われ、ビタミン・ミネラルなどの人間に必要な栄養素を豊富に含んでいます。
現代人は白米を主食としていますが、必要な栄養素を摂取するために、1日30品目以上ともいわれる食事が必要になります。
玄米が主食だった時代には、栄養バランスがとれていましたので、それほど副菜を摂る必要がありませんでした。
玄米のデトックス効果は良く知られていますが、体に良いと分かっていても現代人の食生活には浸透しにくいようですが、「玄米粉」なら、パンなどに加工して手軽に摂取することができます。
玄米のデトックス効果による体質改善は、わきがの改善にも非常に有効といえるでしょう。≪医薬部外品≫消臭クリームと併用することで、シナジー効果も期待できます。


